ブログ
2016年10月08日(土)
オートファジーとフェルラ酸
10月3日、大隅良典・東京工業大学栄誉教授が、細胞内部の自食作用、オートファジーのメカニズムを解明したことにより、2016年ノーベル生理学・医学賞を、受賞しました。
生物の体内では、古くなった細胞や外部から侵入した細菌などを食べるマクロファージがよく知られていますが、細胞ひとつひとつの中でも、古くなったタンパク質や異物などを集めて分解し、エネルギーを供給することや、分解してできたアミノ酸を新たなタンパク質合成に使うリサイクルシステムが働いているそうです。
このうち分解に関わる重要な機能がオートファジーです。
オートファジーは、アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経疾患にも関係があると考えられていて、オートファジーの機能を活性化することによって、症状の改善などが期待されています。
私は、つい数日前に、お客様よりお問い合わせがありましたので、ちょうど「ANM176ヒト試験連絡会」サイトの中の「ANM176Ⓡについて」
http://anm176.com/aboutanm176/ferulicexplanation.html
「フェルラ酸はオートファジーを誘導する」のところで、老化にともない低下するオートファジーが脳内神経細胞が変質して起こる神経変性疾患と関係していることなどを読んでいましたので、とても身近に感じることができました。
また、フェルラ酸がこのオートファジーを誘導することを発表したのは、ANM176Ⓡメーカー社長のご友人である順天堂大学大学院の上野隆教授のチームです。
オートファジーはここ数年、生命科学分野で大きな注目を集めているようですので、新たな発展を期待致します。
10月14日付の厚労省行政処分で、名古屋フォレストクリニック河野和彦医師が、自らが開発に関与した健康補助食品の競合品について、インターネットのブログ上で真実に反する内容を提示させ、販売会社の信用を失わせた「信用毀損(きそん)」の罪で、3か月の医業停止処分となりました。
(日テレNEWS24より)
河野医師は、2007年から行われたANM176Ⓡ臨床試験に参加した医師の一人ではありますが、その後はANM176Ⓡを真似たフェルラ酸とガーデンアンゼリカ抽出物(ANM176Ⓡの成分とは異なる)の健康補助食品を手掛け、本来のANM176Ⓡとは異なる誤った情報なども広がっていきました。
現在、ANM176Ⓡは、この河野医師自らが開発に関与し手掛ける健康補助食品やコウノメソッドとは、全くの無関係です。
人気TOP5